徳島で歴史ある葬儀社として培ってきたサービス品質で、一件一件の
家族葬・お葬式にまごころをこめて取り組みます。『ベルベ玉鳳院』

徳島でのお葬式

葬儀・葬式には日本各地で様々な風習・しきたりなどが存在し、徳島県も例外ではありませんでした。
現在では行っているところは非常に少なくなっておりますが、地元・徳島県に住んでいても意外と知らない、この地域にあったお葬式の風習・しきたりの歴史をご紹介いたします。

徳島県のお葬式

徳島などの四国地域では、葬儀の際に「講組」と呼ばれる近隣組織が通夜・葬儀などをサポートしていました。
講に所属している方々は、お葬式のお手伝いに重きをおいていたため、仕事を休んででも葬儀の際の受付や配膳など様々なことの手助けを行ってくれる方もいらっしゃいました。こうした手伝いに対して労をねぎらうため、手土産などの準備をする家庭が多かったようです。
また、昔の徳島では通夜より告別式を重視していたため、通夜に来られる人は親族が中心か、どうしても翌日の葬儀に来られない人が参加され、夜参列者は平服で参列し、お寺さんも来られない場合が多かったようです。現在は普段の葬儀の様子をみていると他県と変わらず通夜にも告別式にも参列される一般的な参列方法に変わっているように思えます。

徳島の通夜見舞い・通夜振舞いは

訃報が届いて葬儀に参列される際、近親者は香典とは別に「通夜見舞い(夜伽見舞い)」としてお酒やお菓子・果物・お花などを持参する風習がありました。
また、通夜が終わったあと、徳島では参列者に食事を振る舞う「通夜振舞い」が用意されています。
全国的には乾き物(お茶とお菓子)を用意することが多いですが、徳島県では一昔前は「うどん」を出すことが定番となっていました。
うどんといえば香川県が有名ですが、通夜・葬儀の準備で忙しい遺族の負担にならないよう、徳島県では通夜振舞いは手間がかからないうどんが定着したようです。

納棺・出棺から火葬まで

納棺の際に入れる副葬品

副葬品(ふくそうひん)とは葬儀に際して故人と共に埋葬される器物のことです。女性が無くなった際にはさみを副葬品として入れる県もありますが、
徳島県では故人があの世で使用する裁縫道具として「はさみ・針・糸」を納棺する風習がありました。現在ではほとんどありません。

放生の儀式

徳島県の一部の地域では、鳩や魚などの生き物を放つ「放生(ほうじょう)」の儀式を行うこともあります。仏教儀式の「放生会(ほうじょうえ)」から派生した儀式で、生き物を無用な殺生をせずに行きたまま逃がすことで功徳を与えるという意味合いがあります。
故人は徳を得ることで、あの世で少しでも良いところへ行けるようにとの想いが込められています。

出棺する際の儀式

徳島県では、出棺の際に故人が愛用していたお茶碗を割る風習がありました。
この「茶碗割りの儀式」は、故人のこの世の未練を断ち切り、迷うこと無く成仏してもらいたいという意味が込められています。

霊柩車と葬列を組む

徳島県では、故人の棺が火葬場などに運ばれるのを見送る「葬列(そうれつ)」の儀式が一部地域で存在していました。
土葬が一般的だった昔の時代は仏具などを持って葬列を組みましたが、現在では火葬が主流で霊柩車を利用することが一般的なため、あまり見られない風習です。
葬列をする際は霊柩車が徐行運転する後ろを、遺族や参列者が列を組んで一定の区間を歩きます。

火葬場から戻ってきたら竹馬をまたぐ

徳島県の一部地域では、火葬場から戻ってきた際に竹で作られた小さな竹馬をまたいで、塩を体にふりかけるならわしがあります。
初七日法要が終わったあと、精進落しの会食をすることは全国的な風習ですが、徳島県では精進落しのことを「おさい・おとき」と呼んでいます。

GYOKUHOUIN 資料請求 御見積 その他お問い合わせはこちら 「いくらかかるの?」「家族葬ってなに?」「終活をはじめたい」すべてベルベにお任せください 専用フォーム お急ぎの方はお電話ください 24h 088-665-4000
GYOKUHOUIN 資料請求 御見積 その他お問い合わせ 専用フォーム
お急ぎの方 24h 088-665-4000