徳島で歴史ある葬儀社として培ってきたサービス品質で、一件一件の
家族葬・お葬式にまごころをこめて取り組みます。『ベルベ玉鳳院』

ご逝去の際

亡くなったらまず最初に何をすべきですか?

先ずは弊社までご連絡ください。

的確なアドバイスをさせていただきます。また、お亡くなりになられた場所やタイミングにより手順が異なりますので、以下をご参考にしてください。

自宅で亡くなられた場合

主治医がいらっしゃる場合は、主治医を呼び状況確認をしていただき、その後死亡診断書をいただきます。
主治医に連絡が取れない、主治医がいない場合は110番に連絡し、警察医に確認してもらいます。

病院で亡くなられた場合

医師の方による死亡確認を受け、死亡診断書をいただきます。

事故による死亡の場合

警察にご連絡ください。
警察官が来るまでの間、ご遺体は動かさずにいてください。
警察にて検視を受けたのち、死亡診断書(死体検案書)をいただきます。
ご葬儀は、許可が下りてからのご準備となります。

亡くなった時にすぐに必要なものは何ですか?

・遺影に使用するお写真
・印鑑
その他、場面ごとに必要なものをお伝え致しますので、ベルベにご相談ください。

遺影写真はどのようなものを用意すればよいですか?

ピントが故人様に合っていて、胸より上がはっきりと写っているお写真が適しています。
故人様が一番明るくいきいきとされたお写真をお選びすることをお勧めいたします。

役所への手続きはどのように行なえばよいですか?

火葬を行うために、役所へ死亡届を提出し火葬許可証を取得する必要があります。
ベルベが代行することも可能ですのでご相談ください。

親族や関係者への連絡は、いつすればよいですか?

危篤時には必要と思われる方だけにお伝えすることをお勧めいたします。
また、親戚や関係者には、お葬式の内容(場所や、日程など)が決まってから連絡をします。
日程などが決まっていない段階で連絡をするのは、混乱を招いてしまう場合があります。
お伝えする際にも、交流関係の漏れに気をつけ、連絡をされる先が多い場合は学校、会社、町内会、趣味関係などの集まりに合わせて分けてて連絡を行い、それぞれ集まりの責任者に連絡を回してもらうとスムーズに伝わります。

遺体を自宅で安置できない場合はどうすればよいですか?

様々な事情によりご自宅にご遺体をご安置できないという場合、弊社にてご遺体安置施設をご案内致しますので、どうぞご安心ください。

亡くなったら、すぐに迎えに来てくれますか?

お電話いただいた後に、すぐに寝台車の手配をし、お迎えに伺います。
交通事情や距離にもよってまいりますが、約一時間程度にて到着できるようにご用意します。真夜中であっても、直ちに対応させていただきます。

病院から帰るときの車の手配はしてもらえますか?

お迎えにあがる寝台車には故人様の他、2名様のご同乗が可能です。
お車の手配もいたしますので、お気軽にお申し付けください。

葬儀について

喪主は誰が行えばよいですか?

喪主はご遺族で協議して決定します。故人様の配偶者、長男、長女という順番で近い方が務められるのが一般的です。
配偶者や子供がいらっしゃらないときは親兄弟が務め、ご高齢などの場合には実務を代役の方がサポートし、行います。
迷う時には、ベルベにご相談ください。ご関係に応じて良い方法をご提案いたします。

亡くなった後(葬儀を依頼したあと)の流れを教えてください。

院内でお亡くなりになられた場合、「病院へのお迎え~ご遺体のご安置~ご葬儀のお打合せ~日程決定~ご葬儀」となります。
ベルベにご依頼後は、経験豊富なスタッフが丁寧に流れを説明し、しっかりと誘導させていただきますのでどうぞご安心ください。

葬儀に参加する人数はどうやって決めればよいですか?上限はありますか?

お手紙・年賀状の数や携帯電話の連絡先登録件数などから、ある程度の目処をつけていきます。
また、親族、ご友人、職場関係、ご近所の方々、喪主の職場関係、趣味関係、子供の関係と、それぞれに人数を予測していくと具体的に見えてくると思われます。
全く想定できない際にはご相談いただければこれまでの経験からご提案させていただきます。
また基本的に制限はございませんが、葬儀場・斎場によって収容人数に上限があるため、プラン毎に目安人数がございますのでご参考にしてください。
【家族葬ホール】10名~20名におすすめ
【リビング葬】15名~30名におすすめ
【一般葬】30名~100名におすすめ

なぜ葬儀を行うのですか?

お葬式は、ご遺族の皆様が故人様との別れ、悲しみを乗り越えるための大切な儀式でもあります。
ご遺体を火葬することによって、大切な方が亡くなったことをしっかりと受け止め、故人を想い、供養する事も大切な事です。
葬儀に参列頂く皆様と故人を想い、哀悼、供養する事によって心を落ち着かせる事にも繋がります。
お葬式を行うことで、ご遺族の皆様が身近な人の死という悲しみを受け入れながらも、心の整理をつけながら、これからの新たな生活へ進むための大切な儀式です。

葬祭ディレクターとは何ですか?

厚生労働省認定資格で一定の実務実績により受験資格を得ることができ、葬儀技能審査に合格した者のみが葬祭ディレクターを名乗ることができます。ベルベでは15名以上の葬儀ディレクターが在籍しております。ご家族に変わり葬祭ディレクター中心にスタッフ一同、滞りなく葬儀を行えるようサポートさせていただきます。

葬儀の後のことも相談できますか?

葬儀が終わった後のこともベルベにお任せください。
仏事、法事からの諸手続き、ご遺族の心のケア、生活に関わるサポートまで、全てお任せください。
具体的に申しますとベルベでは、法事・法要、位牌、仏壇の手配。お墓の紹介、手元供養、散骨、相続相談・諸手続きの相談先のご紹介、香典返しの手配、遺族サポート、遺品整理清掃サービス、住まい・不動産のご紹介など、多岐にわたりご相談を承っております。

深夜・早朝でも対応してくれますか?

徳島県内でしたらお客様のもとへ「24時間365日」駆けつけます。
病院からの搬送、その後の葬儀に関する全てをサポートいたします。
生前の事前相談をご希望の方にも365日ご連絡いただけますので、お気軽にご連絡ください。

葬斎場に宿泊することは可能ですか?

葬儀場によって異なります。
周辺の宿泊施設をご紹介することも可能ですので、詳しくはお問い合わせください。

家族葬とは何ですか?一般葬より費用がお安くなるのですか?

主にご家族のみで行う葬儀プランです。
親しい友人もお呼びいただけます。
葬儀自体は小規模ですが、通夜・告別式・火葬という流れは一般葬と同じです。
費用に関しては、儀式などに関わる固定でかかる費用と、参列者へのおもてなしなどに関わる変動する費用がございます。主に家族や親しい友人だけで行う家族葬ですと、変動費部分は抑えることができますが、固定費についてはかわらない場合が多く、お香典の収入が少ない分、ご負担金額の割合が増える傾向にあります。

火葬式とは何ですか?

一般的に直葬・密葬と呼ばれおり、火葬場にて近しい方(10名様程)でお集りいただき、別れ花を手向け、お見送りを行います。お通夜・告別式は行いません。

1日で行うご葬儀というのは、どういう内容ですか?

ご遺族の方や親しい方々にお集まりいただき、火葬と告別式を同日に行う葬儀です。従来の形にとらわれず、お通夜は行いません。
従来の葬儀だと本来2日間かけて行われますが、1日で行うので、遠方からいらっしゃるご参列者への負担(宿泊費等)やその他の費用も抑えることができ、ご高齢な遺族の方へ身体的負担も軽減できる事が特徴です。
一日葬を選ばれる方は増えており、ゆったりとしたお別れを行うのには時間がない方や、火葬のみでは周りからの理解も得られなかったりという点で、選ばれています。

お寺を呼ばない、無宗教での式をしたいのですができますか?

無宗教葬儀の場合、一般的に行われる葬儀とは違って、行う内容から当日の進行まで全て自由に決めることができますが、自由な選択ができることでどこまで許容されるのかといったいろいろなことに疑問もあるかと思いますので一度ご相談ください。

めずらしい宗派でも対応できますか?

仏式、神式、キリスト教、無宗教など宗旨・宗派を問わずご対応可能です。詳しくは一度ご相談ください。

花祭壇のお花の数を増やしたり、希望のお花にすることはできますか?

ご希望の花はもちろん、色味、デザインなどもお客様のご希望を反映したオリジナルの祭壇装飾も承ります。

棺桶に入れてはいけないものはありますか?

ご遺骨損傷の原因となるもの、また火葬路設備の故障原因になりうるものや、公害の発生源となるものなどが禁止されています。
下記に具体例を記しておきます。
①金属製品(携帯電話・スマートフォン・時計・趣味だったカメラなど)
②ガラス製品(メガネ・酒びん・手鏡・グラス、コップなどの食器類など)
③爆発物(ライター類・制汗剤などのスプレー缶・電池類など)
④カーボン製品(杖・釣り竿・ゴルフクラブ・ラケット・ヘルメットなど)
⑤ビニール製品(バック・靴・オモチャなど)
※ペースメーカーを装着されている場合はお申し出ください。最近のペースメーカーは火葬時に破裂しない仕組みとなっているようですが、火葬場によっては申告義務がある場合がございます。

喪服はレンタルできますか?

レンタル可能です。
ご用命の際はベルベ担当スタッフまでお申し付けくださいませ。

余った返礼品を引き取って頂けますか?

返礼品は、使用した数だけの清算となります。
予備を用意しておりますが、余った返礼品は返却いただく事が可能ですので、お声がけください。
※当日の返品分のみ可能です。

生活保護を受けているのですが、お葬式はできますか?

お住まいの役所内の福祉課にご連絡し、葬祭扶助が支給されるかご確認ください。
支給された金額内でご相談を承ります。

費用について

お葬式をしたら給付金・補助金が出るのですか?

故人が「国民健康保険加入者」、または「社会保険加入者」の場合、所定の手続きを行うと葬祭費用の給付金を受け取れる制度がございます。
詳しくは、市・区役所の保健年金課へお問い合わせください。

支払い方法にはどのようなものがありますか?

お振込でのお支払いをお願いしております。
また、事前にお申し出いただければクレジットカードでのお支払いも承っております。

葬儀費用の平均金額はいくらぐらいですか?

葬儀にかかる費用は、祭壇、人件費、飲食費、返礼品、式場使用料、宗教者への御礼などを含めて全国平均は約196万円です。
平均は参考程度に留め、規模・場所・形式などを検討しながら実際の費用を算出する必要があります。
ご希望をお伺いしながら、過不足のないご提案・お見積りをいたしますので一度ご相談ください。
(財団法人日本消費者協会の資料「第11回『葬儀についてのアンケート調査』報告書2017年」)

病院で亡くなった場合、費用の支払いはすぐにしなければいけないのですか?

ご不幸による死亡退院の場合には、入院費、医療費等は、後日改めて行うケースが多いです。
お帰りの際に、医師や看護士の方にお礼をし、後日お伺いする旨をお伝えすればよろしいかと思います。
病室の私物などは、お亡くなりになられた方とお帰りになる際に、一緒に引き上げるようになります。
お迎えに伺うベルベ職員の車でお運びすることも可能ですので、ご安心ください。

仏事について

枕団子や一膳飯とは何ですか?

故人があの世へ行くまで四十九日の旅をするとされていますが、道中に召し上がるお弁当や、仏様にお会いした時の手土産として「枕団子」と「一膳飯」が用意されます。
上新粉で作る団子で、数は6個または49個が多く、6は六地蔵、六道輪廻にちなみ、49は四十九日からきていると言われています。
一膳飯は、故人が使用していた茶碗にご飯を山盛りにし、垂直に箸を立てます。ご飯はお櫃(ひつ)のご飯をすべて使用します。これは、不幸を取りこぼさないという意味があります。
地域により、葬儀の出棺時の際に、あなたの使用していた茶わんはもうないので、迷わず成仏してくださいという意味が込め、茶わんを割るところがあります。
団子とご飯は故人の枕元に置き、最終的には柩(ひつぎ)に納めます。なお、四十九日の教義がない浄土真宗などでは、枕団子、一膳飯は必要ありません。

仏壇を部屋におけない場合はどうすればよいですか?

いろいろな意味がこめられているお仏壇は、大切なものです。ただし、お仏壇そのものが大切なのではなく、故人を想い、手を合わせる気持ちにこそに意味があると考えています。
小型のものですとタンスの上などに置いて使うお仏壇もありますし、デザインもお値段もさまざまです。
また通常のサイズのものでも最近では、洋風の家具風やモダンなデザインのものなどもあります。

GYOKUHOUIN 資料請求 御見積 その他お問い合わせはこちら 「いくらかかるの?」「家族葬ってなに?」「終活をはじめたい」すべてベルベにお任せください 専用フォーム お急ぎの方はお電話ください 24h 088-665-4000
GYOKUHOUIN 資料請求 御見積 その他お問い合わせ 専用フォーム
お急ぎの方 24h 088-665-4000